今の若い世代の感性や常識を形作るのは、何世代か前に若者だった人たちが作っている今の社会だったりする。
その人たちの考え方もまた前の世代から受け継いだものであったりして。
子供は大人を見て育つ。
大人が育っていなかったら子供は育たない。
しっかりしなくては。

Welcome to the website of drummer Ryo Noritake
今の若い世代の感性や常識を形作るのは、何世代か前に若者だった人たちが作っている今の社会だったりする。
その人たちの考え方もまた前の世代から受け継いだものであったりして。
子供は大人を見て育つ。
大人が育っていなかったら子供は育たない。
しっかりしなくては。
最近の移動中はだいたいこのUncle Paul’s Jazz Closetっていうポッドキャストを聞いてます。
http://jazzcloset.blogspot.jp/p/index.html
尊敬するドラマー、Paul Motian(1931-2011)の人生、音楽や作品を、彼の姪のCindy McGuirlが紹介しています。
作品の紹介の他にモチアンが生前つけていたノートの内容の紹介をしてくれるんだけど、それがすごく面白い。ドラムに関することや、音楽、もっと広く人として生きることに関してのメモなんかもある。お金の収支のメモまで。
自分の尊敬する人が自分と同じように悩んだり、試行錯誤していたということを知るのはなんだかとても勇気づけられるし、自分と同じような考え方をしていたりするとすごく嬉しかったりする。なんか思春期の中学生みたいだけど笑
Yourself is you.
You are not someone else.
No one does it for you, you do it to yourself.
You are responsible.
No one else!
-Paul Motian
時代を超えた普遍的なものを手に入れたい。
参加させていただいたCDが今年もすでに何枚か発売されています。
“Trios II” / 安ヵ川大樹
D-musica 2015
“Momentary” + “Everlasting” / 佐藤恭子
Coplavinsky Music 2015
佐藤恭子さんのlittle orchestraの2つの作品は日々のライブ会場にも持っていくと思いますので興味のある方はお知らせください!
甲陽音楽学院名古屋校に第一期生として入学しました。
留学を経て帰国後、講師として教える立場になりました。
学生と講師、両方の立場で通った学校で今日、最後の授業でした。
学校自体がなくなってしまうというのはやはり寂しいものです。
いつもの帰り道もなんだか違って見えました。