音楽は芸術で、芸術は産み出していくことだということを忘れてはいけない。
選択
ふたつのことでどちらを取るか迷ったら今と違う方を俺は選ぶと高校の親友は言った。
理想
不在こそが実在を有意なものにする最も大切な要素
でも実在を実在で確認できたらそんな幸せはない。
おわりとはじまり
6年間の海外生活が終わった
日本での新しい生活が始まった
たくさんの友達とお別れをした
久々の友人と再会した
新しい人達と知り合った
ずっと日本に帰ったら読もうと思っていた本を読み始めた。
ネガティブの連鎖
うまくかけないけど、イライラした時とかにどうしても自分の中だけで止められないのがやだなと思ってた時にふとこんな事を思いました。
社長直々に叱られた課長から苦情を受けた受付嬢に辛く当たられたその彼氏からいじわるされた近所の野良猫にシカトされた中学生からババァ呼ばわりされた彼の母に小遣いをカットされたその旦那にいたずら電話をされた彼の同級生がイライラして蹴った空き缶が当たった社長が些細なことで課長を叱った。
つづく。。。。
でも負の連鎖を自分で止められたら素晴らしい。
社長直々に叱られた課長から苦情を受けた受付嬢に辛く当たられたその彼氏からいじわるされた近所の野良猫にシカトされた僕にめずらしく夕飯を作ってもらった母に小遣いをアップしてもらったその旦那から久々に連絡をもらった同級生が朝、電車でなんとなく言葉を交わした社長が些細なことで課長をほめた。
こんなかんじの世の中。
でも赤ん坊はすごい。どんなに積み重なった負のスパイラルも無にできる。
社長に叱られた課長から苦情を受けた受付嬢に辛く当たられたその彼氏からいじわるされた近所の野良猫にシカトされた中学生からババァ呼ばわりされた彼の母に小遣いをカットされたその旦那にいたずら電話をされた彼の同級生がイライラして蹴った空き缶が当たった社長がその直後に、近所の赤ちゃんをみて、その日些細なことで課長をほめた。
みたいな。
でもイライラを隠してスーパーフィシャルに止めるんじゃなくてなんとか別の方向に消化できたらいいのにということです。料理とか読書とか音楽もそういう力を秘めてるかな。
