Latcho Drom

友人に教えてもらってロマの人々のドキュメンタリーを見てます。
ロマというのはジプシーと呼ばれる人の中でも北インドを源に中東欧、さらにスペイン辺りまでに広がって生活する人々です。
このフィルムはすごくいいです。英語のサブタイトルすらないから何言ってるか、何を歌っているのか全然わかんないけど、表情や声色でいろいろわかる気がする。

音楽がやばい。ここではpart 1だけ紹介しますが、part 6の後半とかpart 7の始めの所とか好きです。でも全部いいです。

この少女?少年?が演奏している木の板みたいな楽器が欲しいです。

panda is on its way..

今日はニュージャージーのNewark Museumで演奏してきました。ご飯で出て来たサーモンがおいしかった。。

ところで、フィンランド人ギタリストVille Vokkolainenとアメリカ人ベーシストDylan Colemanとのプロジェクト、”Panda Unit”のCDがもうすぐイスタンブールのレーベルからリリースされるそうです。

基本的にVilleの曲は全部ダークです。
リーダーが、色づけみたいなのを僕に求めてるのでこのグループでは僕は全然タイムキープの役割をしてません。
めちゃ自由にやれるので楽しいです。

14th st

学校の友達と、14th Stにあるクラブでフラメンコを見て来た。
まじやばい。ダンサーの足の動き理解不能。すごすぎた。
二人いて若い人と初老くらいのおばちゃん(おばあちゃん)だったんだけど、若い人はタップの音も踊りもめちゃ迫力あってリズムもタイトでやばかった。
でも、もう一人のおばちゃんがずっと一人で踊ってた曲が一曲あったんだけど、それはもっとやばかった。
おわったあと大喝采。なんか鬼気迫るものがあった。

ダンサーだけじゃなくギターの人も歌の人もやばかった。行ってよかったです。

家に帰って無性にビールが飲みたくて買いにいきました。
2種類買ったけど飲む順番間違えた。

話変わりますが、あしたはtomi jazzです。NYの人は時間があれば是非聞きに来て下さい。

tomi jazzにて。

今月の20日にミッドタウンのtomi jazzで今回の震災で被害を受けられた方々や被害を受けた地域の為のチャリティコンサートに参加します。一人でも多くの人に来ていただきたいです。

tomi jazzによる詳しい案内はこちらを参照して下さい。
http://ameblo.jp/tomijazz/entry-10830981433.html

想いはみんな同じです。

3月

3月になりました。

毎年書いてる気がしますが、こちらにいると3月が日本では卒業シーズンなのをすっかり忘れてしまいます。

友達の日記を読んで僕もこないだ散歩の時に春を探してきました。
Prospect Parkの池はまだ凍っていたけど、木々の枝の先に新芽がでていたりしてウキウキしました。
でももうすぐ春だなと思ってた矢先、今シーズン初の風邪をひいてしまいました。
早く治したいです。

学校も卒業まであと約2ヶ月です。リサイタルやら何やらの準備を始めないと。
それから秋以降の動向についてもなにか近いうちに報告できたらなと思います。