新しいページ

気づけばいつまでもトップ記事が「お詫び」でなんだか寂しい感じにいなってました。

新しい年ももう最初の月が終わりそうです。

ニュースやSNS見ててもあまり楽しい気持ちになることはないですが、こんな時だからこそ自分自身の気持ちに向き合い、本当に必要なものは何なのかということを考えている人が多いような気がします。とっても良いことだと思います。

僕も仕事と生活のバランス、それに伴う時間の使い方なんかをもう一度考え直したりしています。

決まった時間の仕事ではないので、朝起きて寝るまで音楽のこと考えてるみたいなことになりかねず、それは一人で生活している時はいいのですが、人生が進むにつれそればかりでは他の大切なことができなくなってしまうと感じ始めました。(今更かよ、、というツッコミが聞こえてきそうですが)

限られた時間、自分の決めた時間の中で物事を進める、しっかりタスク管理をして過ごすというのはとても有意義なことだなと改めて思いました。そいえば元々こうやって時間の使い方を考えて過ごすことが好きだったのも思い出しました。

そんな話は置いておいて、この度新しいページができました!というか素敵なページを作っていただきました!!

昨年から取り組んでいるチャーリーパーカーのソロをドラムで演奏するというプロジェクトの動画を集めたものです。もちろんyoutubeでも見れますが、アップしている動画がまとまってみられるこのページはとても気に入っています。これからもアップしていきますのでぜひみてみてくださいね。

そしてチャンネル登録もぜひ!

お詫び

この度コロナの濃厚接触者になったため、しばらくの間自宅待機となり、それに伴い以下のライブの出演を見合わせることになりました。各グループのリーダーの皆様、共演者の方々、お店のマスター、お客様、関係者の皆様大変申し訳ありません。

11/28(土) 小林桂クインテット @ コットンクラブ → ドラムが平瀬祐人くんに変更になりました

12/01(火) 吉本章紘カルテット @ そるとぴーなつ → ライブ中止になりました

12/02(水) 柳隼一トリオ @ ピットイン昼の部 → ドラムが中村海斗くん、ギターに荻原 亮さんが加わりカルテット編成で行われます

12/02(水) 大石学トリオ @ サムタイム → 大石さんと米木さんのデュオで行われます

12/04(金) 柳原由佳トリオ @ 配信ライブ → 由佳ちゃんと吉輝くんのデュオで行われます

12/05(土) かみむら泰一 返礼「Ornette Coleman Double Quartet」@ ピットイン昼の部 → ドラムが林頼我くんに変更になりました。(こちらのグループは元々ドラマー二人の編成ですので白石美徳くんと林頼我くんのダブルドラムで演奏されます。)

また11/29(日)名古屋方面で予定されていた映像収録には杉山寛くんがピンチヒッターになってくれました。

予定されていた公演に出演できないのは大変残念で申し訳ないのですが、同時に、たくさんの方々に支えられて日々過ごしているということを改めてしみじみ実感しています。

確認中のライブに関しては分かり次第アップしていきますので引き続きよろしくお願いいたします。

YouTube 追記

ドラムでのオムニブックの練習について、演奏してる動画が皆無みたいな書き方をしてしまったのですが、もう少し検索してみるといろいろと発見しました。みんなオーケストレーションの仕方や音符の表現の仕方が違って興味深かったです。

SNSにも書いた通りユーチューバーになるつもりでやってるわけではないのですが、それでもチャンネル登録者や視聴回数が少しでも増えると嬉しいもんですね笑

完全に踊らされてますが、いい演奏をして動画をアップすることのモチベーションにつながるので、それもまた良しということで。

YouTube

自粛期間中何もできなかったと思ってましたが、結局今でも半分自粛期間みたいなものなので、計画していたことをカタツムリの如くゆっくりなスピードで進めています。

目に見えることとしては、今はYouTubeやinstagramにジャズレジェンドであるチャーリーパーカーというサックス奏者の演奏をドラムで演奏したらこんな風になります、という動画のシリーズをアップしています。大体週に2曲あげれたら上出来かなと思います。

ジャズドラマーの間ではオムニブックを練習するのはそんなに珍しいことではなくなってるみたいなのですが、参考になる動画があまりない、というかそもそも動画自体がないので(わざわざ練習動画をあげる人は少ないか、、とも思いますが。)、練習する人の参考になればという気持ちでアップしてます。

YouTubeにも書いたのですが、ボストンにいたときに習っていたBob Gullotti氏のレッスンはオムニブックを練習することで有名で、初めて見せてもらった時は本当にびっくりしました。曲のメロディ(ヘッド / テーマ)の部分だけドラムで演奏するってのはよくあるけどソロの部分までこんなに表現できるものなんだなと。

自分が彼のクオリティでできている気は全くしないのですが、こういうメロディをインプライするタイプのメロディックドラミングってそもそも正解はないと思うので、ひとつの例として見ていただければと思います。