七人の侍。

DVDを借りて七人の侍を観た。

小学生の時、部活とは別にあったクラブ活動で入ってた映画鑑賞クラブで、ただ「侍」という言葉のかっこよさに惹かれて観た記憶がある。

その時はセリフも聞きづらくて白黒で、あまり内容を理解できなくて途中から飽きてしまった。

今回ただ何となくまた観たいなぁと思って観ただけなんだけど、すごくよかった。

CGだらけの映画には出せない生の迫力があったし、シリアスなストーリーの中にもユーモアがあって、セリフもがんばって聞けば展開はすごくわかりやすかった。

七人の侍達はそれぞれが個性的でみんなかっこいいんだけど、中でも久蔵という侍が超ストイックで無口で怖そうなんだけど実はすごく優しくてかっこよかった。

最近あまり自分にストイックになれてないから自分ももっと自律(自立じゃなくて)していかなくちゃと思った。
死ぬまでストイックでいるのがいいかと言われるとう~んって思うけど、今はそういう風に自分を追い込んでいかなくちゃ行けない時期だと思う。

いや、でも何かを創り出す人ってのは現役でいる限りやっぱりおかしいくらいストイックであるべきだよなぁ。

がんばろ

生モチアン。

昨日は一人でNYに行ってきました。

目的はライブ。

まずはJeff “Tain” Wattsのグループを見てきました。

激アツでした。笑えるくらいぶっ叩いてました。音も超太くてヤバかった。ピアノの音ほとんどかき消されてた。

その後、Paul Motian, Gary peacock, Paul Bleyのトリオを見てきました。

期待通りフリーでクールな感じ。ポールモチアン生で見たのはじめてだったんだけど、やっぱりあの叩き方でなんだか癒されました。
ジェフワッツと違ってモチアンはテクニカルなこととか全然やらないし音数も少ないんだけど、その分ひとつひとつの音に意味がこもってる感じでよかった。

でもちょっと見る順番間違えたなと思いました。

あの爆音の後にクールな感じのしかもフリーでやられたら眠くならない訳がない。日帰り旅行で体も疲れてたし。。

でもまた九月にモチアンさん見に行きます。

楽しみ。

昔の自分。

昨日の日記にコメントしてくれたかいちゃんに影響され昔やってたハードロックバンドの音源を久しぶりに聴いた。

何度聴いても自分の下手さ加減に「ん~~~~~」てなる。

今ならもう少しマシな演奏できるな。

でもあのころは全然何も知らなくて、自分の知ってる世界が全てだと思ってたし、ある意味自分は無敵だと思ってたなぁ。今思うと。

あの根拠のない自信はどこからきてたんだろう。。。???

高3の夏。あのレコーディングはいろいろあって楽しかった。
録音した日はもちろん、編集の作業にもいろいろ参加したし、ジャケットのデザインとか、曲順とか、みんなでファミレスに集まって考えた。

最終段階のmixを作った日とか学校&塾の後制服のままでエンジニアの人が作業してるスタジオまで行って徹夜で完成させた。朝がた家に帰ってそのまま学校行ったなぁ。

なんてことを昔の音源聴きながら思い出してました。

5年後に今の自分の録音聴いたらまたこんなようなこと思うんだろうなぁ。

さんぽ。

学校の練習室、つかえないみたいなので昨日は家で腐りかけてましたが、今日は思い切って歩いて遠出してきました。
リッチメアのモールまで。

ずっと河沿いを歩いていきました。

行きはずっと河の南側を歩いて。

モールではいろんなお店を物色してちょっと買い物してフードコートで一人ご飯でした。タコベル。
あそこに行くとなぜかいつもタコベルを食べてしまう。なんでだろう??

帰りは北側をハーバードブリッジまで歩いてそれから橋を渡って帰ってきました。

北側(ケンブリッジ側?)から見る南側(ボストン側?)の街並はとても綺麗で、ボーッと見てたらまるで自分がジオラマの中にいるような感覚になった。特に今日はとってもいい天気で空も綺麗だったし。
カメラ持ってけばよかったな。

たくさん歩いたので今夜はたくさん寝れそう。

マックスローチ。

Max Roachが亡くなったそうです。
僕が初めて買ったジャズのアルバム、クリフォードブラウンの「Study in Brown」はマックスローチがドラマーでした。

ぼくが初めて好きになったジャズドラマーでもあります。

バディリッチというドラマーのバンドとマックスローチのバンドがステレオで左右に振られて一緒に演奏してるCDがあるんですが、僕は断然Max Roachの方が好きでした。

メロディ楽器としてのドラムの可能性を広げた人だと思います。

ドラムソロのアプローチの幅を広げた人だとも思います。

83歳だったんですね。

こうやって自分の好きな人がどんどん亡くなっていくのかと思うと切ないです。でもみんな人間ですから死ぬのは仕方ないですね。

マックスローチさん、ご冥福をお祈りします。

今日は久々にStudy in Brownを聴いてみます。